「今年出荷したムシトリスミレの品種名を教えて欲しい。」というご要望を多くの方にいただきました。遅くなって申し訳ありません、紹介します。
今年主に出荷しているムシトリスミレは以下の三種類↓

左から、P. primuliflora、P. primuliflora 'Rose'、P. agnataです。
一番右のP. agnataは特に出荷する気もなかったのですが、今年は調子が良さそうなのでたまに混ぜています。代表的なメキカンピンギです。

で、上の写真はどうでしょう?どちらが、’Rose’かわかりますか?
正解は、右の個体です。おそらく’Rose’は在来系のP. primulifloraから突然変異で発生したのでしょう、草型が在来系と同じような感じです。 ただのP. primulifloraと比べ、草型がうねっとしています。ちょっとわかりにくいですかね?
在来系のP. primulifloraを混ぜてしまうと、'Rose'との識別が難しくなるので、混ぜないようにしています。ですので、ホームセンターさんなどで売っている弊社の食虫植物の中で、在来系の草型のP. primuliflora を見かけたら、ほぼ’Rose’と思ってもらって大丈夫です
とりあえず即買いですね。
今年はこんな個体が出てきました(笑)抹茶オーレって感じですね。
うまく固定してくれれば良いのですが・・・、うまくいった例がありません・・・。

↓こちらが弊社出荷のP. agnataです。初めて見た時、「あれ~、アグナタってこんなんやったっけな?」と違和感を覚えました。在来系とは異なり、Type-Cに似ているようです。

花はいたってP. agnataです。

↓こちらも特に出荷する予定のなかったムシトリスミレですが、今年は何だか調子が良かったので、極稀に出荷してみました。皆さんが知りたいのはこのムシトリスミレのことでしょうか?
正解は・・・、P. (agnata X potosiensis)・・・。分かるかボケェ
って声が聞こえてきそうですね(笑)

この角ばった花が特徴です。自分でも栽培できるほど、非常に強健ですので、初心者の方にもオススメです。

↓出荷してませんが、P. giganteaです。う~ん、どうでしょう?こんなのが混ざっていたらうれしいですか?

この鉢からガッツリはみです感じ、出荷する人間から言わせると、「ラベルが挿し難そうで嫌」です・・・が、見ごたえはあります。

サラセニアはまたそのうち!それでは!!
最近のコメント