なんでも担当のKです。先週は北米に行っていました。展示会巡り。
これは相当かわいいな!と思ったコンフェティ(寄せ植え)。
![IMGP4592 IMGP4592](https://www.cactusosada.com/.a/6a0120a637ac9f970b01347ff299b7970c-800wi)
日本人の色彩感覚に合った感じでした。この手の寄せ植えは組み合わせがとても重要で、品種の相性が悪いと樹勢の弱い品種が強いものに駆逐されてしまいます。画像は全てドイツ・デュメン社RedFox® の品種で、ポッチュニア・ネオン、バーベナ・エンプレス ストロベリーチャーム、カリブラコア・アロハ ソフトピンクの組み合わせです。日本ではまだ販売されていない品種も入っていますが、楽しみ方としてこれはありなのではないかと思います。
というかこのような品種の相性も含めて商品提案できる所が限られる事自体が課題でしょうか。
他には自由奔放なおっちゃんがいるマニアックな所にもよりつつ、(ラベル落ちてるけど大丈夫?)
![IMGP4639 IMGP4639](https://www.cactusosada.com/.a/6a0120a637ac9f970b0133ecc27cf1970b-800wi)
巨大なアナナスの開花など眺めつつ
![IMGP4621 IMGP4621](https://www.cactusosada.com/.a/6a0120a637ac9f970b01347ff295aa970c-800wi)
正直これには参った。
![IMGP4644 IMGP4644](https://www.cactusosada.com/.a/6a0120a637ac9f970b0133ecc27d3a970b-800wi)
いわゆるサイネリア(Senecio cv.)が戸外で雑草化していました。ど根性ネリア。
![IMGP4643 IMGP4643](https://www.cactusosada.com/.a/6a0120a637ac9f970b01347ff2961a970c-800wi)
どれだけ気候が良いのかと。
園芸種としてのサイネリアは複数の原種が関係していてその育種背景はかなり複雑らしいのですが、そのいくつかはカナリー諸島が原産と言われています。花冠の大きさからしてこの個体も原種の血が強いようです。
自生地よりも北米のこのあたりの方でよく育つという事を以前に読んだ事がありましたが、今回納得できました。確かにここでこんな姿をしているのであれば帰化していても不思議はないです。
それでもこんな恵まれた環境では品種の耐暑性や耐寒性を見る事ができないので、育種をするという意味では逆に日本の方が有利だという事は昔から言われている事です。色彩感覚の違いや需要のある品種特性やサイズの把握など、乗り越えなければならない壁が案外多いのも事実ですが。
出張後半、都会の真ん中でアエオニウム(Aeonium cv.)の植え込み発見。
![IMGP4658 IMGP4658](https://www.cactusosada.com/.a/6a0120a637ac9f970b0133ecc27cc0970b-800wi)
おそらく雑種。大きいですねぇ。株の後ろに見えるセダムの銘月(Sedum adolphii)はまだ仕事をしていませんでしたので言及しません(笑)。
ローメンテナンス極まりない(←褒め言葉)。というか誰か肥料やってあげてください。
駐車場の出入り口近くでこんな感じで使われていました。
![IMGP4659 IMGP4659](https://www.cactusosada.com/.a/6a0120a637ac9f970b0133ecc27be4970b-800wi)
街中で再びかっこいい植え込み発見。
コンパクトなのでディアネラかと思ったら普通にニューサイラン (Phormium cv.) でした。それとセンペルとエケベリア。
センペルビウム (Sempervivum cv.)、品種は・・・ペキニーズあたりでしょうか。
![IMGP4649 IMGP4649](https://www.cactusosada.com/.a/6a0120a637ac9f970b0133ecc27e0a970b-800wi)
エケベリア (Echeveria cv.)、 品種は不明。セクンダ系かなぁ。
サンフランシスコのオサレな場所でのオサレな店頭での事でした。
![IMGP4647 IMGP4647](https://www.cactusosada.com/.a/6a0120a637ac9f970b01347ff299fc970c-800wi)
これらの植物はお花の派手さこそありませんが、水やりを忘れてもまず枯れませんのでかなり実用的な使い方です。ウッドチップのマルチで雑草や乾燥を避けている所も良いですね。
これは今年うちの事務所周りでもちょっと真似してみようかと思います。
最近のコメント