自分ってちょっと短気かも・・・と最近自覚し始めた食虫担当Hです。
短気は損気。皆さん気をつけましょう。
話はぶっとび他人の空似 ↓
手前がイズテンナンショウ Arisaema izuense で、奥がウラシマソウ Arisaema thunbergii ssp. urashimaです。共に一葉で、ゴツイ花が咲き、方向性が似ていますね。
上から見てもほらこの通り ↓
う~ん、似てるなぁ
「どこが違うか?」と問われれば「全体的に全部違う!」と答えるでしょうが、決定的な違いがこちら ↓
付属体がユキモチ( Arisaema sikokianum )風
(ウラシマソウの付属体は、ここでは一般教養として割愛させて頂きます)
「イズテンナンショウ Arisaema izuense じゃねぇでヤマグチテンナンショウ Arisaema suwoense だろう」ですって?いや~俺ヤマグチテンナンショウ見たことないんですもん(笑)ヤマグチテンナンショウが見てみたい・・・
「いい加減食虫を語れ~」ですって?いいじゃないですか、サラセニアみたいなもんです
あっそうだ、今年もボチボチ食虫の出荷開始しました~。本日全国の優良なお花屋さんに1ケース20鉢20品種入りのセットを発送いたしました。今週末はお花屋さんに急げ!!
食虫ですが、具体的に○×市であればどこの園芸店に入荷済み、
なんて事はお教えいただく事は可能ですか?
投稿情報: 玉男 | 2011-05-26 15:33