「好きな言葉は墨流し」 食虫植物担当のHです。
遅くなってしまい、申し訳ありません。引き続きオランダで見た食虫植物をご紹介いたします。
まずこちら↓
展示会会場に入るやいなや、サラセニアが飾ってありました。名前は・・・、すみません、うろ覚えですが、確か ’Green minor’ か ’minor Green’ とかでした・・・。「いや、rubra 入っとるやん・・・」なんて野暮なこと言うのは辞めておきましょう Sarracenia minor も Sarracenia rubra も好きな私としては、「どちらにも及ばず、でも、そこがまた逆に愛おしい」みたいな感じで好きです。因みに S. minor と S. rubra の自然交雑種に付けられた名前はS. x rehderi というそうです・・・、すみません、勉強不足で聞いたことすらないです・・・。
オランダの展示会に連れて行ってもらって驚いたのは、あちこちでサラセニアを見ることです。ウツボカズラよりもハエトリソウよりも見かけるんですよ、羨ましい限りですね
ほら、ここでも。
ほら、あそこでも。
ほら、S. purpurea ssp. venosaなんで浮いてますもん
どうですか?池にS. purpurea ssp. venosa浮かべてみては?
オランダでサラセニアが評価されている理由の一つに、私の勝手な想像ではありますが、耐寒性の高さがあるのではないかと思っています。緯度が高い国なのに路地植えにされてましたからね。
サラセニアとハエトリソウは耐寒性が高いので、路地で平気ですが、ウツボカズラはそろそろ保護してあげて下さいね。寒がりなんです(目標は、最低気温10℃!厳しい・・・)。ミミカキグサや、モウセンゴケ、ムシトリスミレは凍らない程度の保護をしてあげてください。
最近のコメント