抜けない雑草つながりで、今日はバナナの話をいたします。
弊社温室に勝手に生えてきた「野良バナナ」Musa velutina
以前この辺りに鉢植えのMusa velutinaがおいてあったので、種子がこぼれて野良化したのでしょう・・・。因みに左の赤いバナナはMusa acuminata ’Siam Ruby’という品種だそうです。こちらはレッキとした「飼いバナナ」。
よく食べるバナナとは違い、果皮が桃色で、短い毛に覆われています。velutinaという種小名は「ビロードの様な」という意味で、ここからきているそうです。
上向きに花が咲き、そのまま上向きに果実がなるのもよく食べるバナナと違いますね
でも、皮をむくとレッキとしたバナナです。
味も完全にバナナで、濃厚で、酸味があり、バナナの割りには多汁で個人的にはスーパーに売っているバナナよりよっぽどおいしいと思いますが、
種子があるのが玉に瑕・・・。バナナ味のアケビを食べている様だとはよく言ったもので、まさにそんな感じです。Musa velutinaの種子の無い品種があったらかなり熱いですね。
最近は、「何をキッカケに食用バナナの果実肥大が開始するのか」が気になって仕方ありません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
種子のならない食用のバナナが世界中で栽培されていることを思うと深い感銘を受けます
こちらは近所の園芸店で購入した、矮性のバナナです。地植えにしてみました。こちらは差し詰め「捨てバナナ」(笑)
更新されるといつも楽しみに拝見させて頂いております。
以前記事に書かれていましたネペンテスも購入して栽培しております。
特にレッドアラタは今後どうなっていくのか興味があります。
本記事のバナナも種から実が出来るなんてすごいですね。
我家は桃の苗木を植えてますが、初回以降実を全く付けないですね。
投稿情報: ネペンテスハウス | 2009-09-16 12:40